WEKO3
アイテム
抽象的債務負担行為小論
https://yamagata.repo.nii.ac.jp/records/1523
https://yamagata.repo.nii.ac.jp/records/15232e514aaa-4025-421f-90ed-a76ed853aad1
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 学術雑誌論文 / Journal Article(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2010-03-16 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | 抽象的債務負担行為小論 | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||
資源タイプ | journal article | |||||||
著者 |
柴崎, 暁
× 柴崎, 暁
|
|||||||
著者別名 | ||||||||
識別子Scheme | WEKO | |||||||
識別子 | 5307 | |||||||
姓名 | Shibazaki, Satoru | |||||||
内容記述 | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | はじめに 抽象的法律行為の根拠と性質は古くから議論されてきた。本稿では、実体法的意味におけるの抽象的債務負担行為の実定法的根拠を明らかにするとともに、三角型取引における特殊な取扱の根拠を探求することにしたい。抽象行為を契約自由の原則に依拠して自由に当事者が作り出すことは可能であろうか。いいかえれば、法規が定義する抽象行為(手形(・小切手)行為)以外に、抽象的債務負担行為がありうるか。従来より、交互計算残高承認、債務約束などを抽象行為と見る見解があるが、近時、銀行振込に関する平成八年四月二六日の最高裁第二小法廷判決は、預金は振込依頼人と受取人との間の原因関係の存否にかかわらず成立するものという判断を示し、入金記帳を抽象的債務負担とする理論を示唆している。 また、七〇年代以降、国際取引に見られる、主として銀行を担保義務者とする付従性なき人的担保「請求払補償」の基本契約からの自律性(autonomie)を、「抽象性」(caractee abstrait)と呼ぶことの当否について、原因(cause)を法律行為の要素とする私法体系(フランス、ベルギーなど) で盛んに議論されている。このような状況のもとで、あらためて抽象的法律行為の実定法的根拠を探ることはあながち無意味ではあるまい。 | |||||||
書誌情報 |
山形大学法政論叢 = Yamagata University the journal of law and politics 号 12, p. 31-54, 発行日 1998-05-30 |
|||||||
書誌レコードID | ||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||
収録物識別子 | AN10443741 | |||||||
その他の言語のタイトル | ||||||||
その他のタイトル | Une observation sur L'engagement abstrait | |||||||
タイトル(ヨミ) | ||||||||
その他のタイトル | チュウショウテキ サイム フタン コウイ ショウロン | |||||||
出版者 | ||||||||
出版者 | 山形大学法学会 | |||||||
出版者(ヨミ) | ||||||||
値 | ヤマガタ ダイガク ホウ ガッカイ | |||||||
別言語の出版者 | ||||||||
値 | The Yamagata University Law Association | |||||||
資源タイプ | ||||||||
内容記述タイプ | Other | |||||||
内容記述 | 論文(Article) | |||||||
資源タイプ・ローカル | ||||||||
値 | 雑誌掲載論文 | |||||||
資源タイプ・NII | ||||||||
値 | Journal Article | |||||||
資源タイプ・DCMI | ||||||||
値 | text | |||||||
資源タイプ・ローカル表示コード | ||||||||
値 | 1 |