ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 附属図書館
  2. 最上川舟運関係資料

最上川上流における水運の一考察

https://yamagata.repo.nii.ac.jp/records/2997
https://yamagata.repo.nii.ac.jp/records/2997
550171ae-ef14-4ae4-b6f8-7e2e9e7c92ce
名前 / ファイル ライセンス アクション
mogami7-03250349.pdf mogami7-03250349.pdf (1.1 MB)
Item type 図書 / Book(1)
公開日 2010-02-04
タイトル
タイトル 最上川上流における水運の一考察
言語
言語 jpn
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_2f33
資源タイプ book
著者 鈴木, 勲

× 鈴木, 勲

鈴木, 勲

Search repository
内容記述
内容記述タイプ Other
内容記述 『最上川流域の歴史と文化 : 工藤定雄教授還暦記念論文集』(山形史学研究会, 1973年)p.325-349所収
内容記述
内容記述タイプ Other
内容記述 最上川水運の研究は、近年著しい成界を収め、商品流通の発達と輸送手段の変化および湊町酒田・大石田河岸の経済構造と機能が、かなり明確に把握されるようになった。しかしながら、古来より最上川流域に集落を形成し、最上川水運と密接に結合しっつ生活を営んできた幾多の小村が、如何なる形で最上川水運とかかわりを保ってきたか、未だ実証的に充分究明されているとはいえないように思う。中でも、多くの難所を抱え米沢藩の蔵米や蔵苧の川下げを困難にした五百川峡谷一帯は、史料的制約が多く、米沢藩の専用水路「松川」とみなされ、あたかも最上川水運定法上、その堵外に位置していたかの感さえあり、不明確なまま今日を迎えている。最上川を利用した米沢藩の蔵米や蔵苧の川下げは、近世中期以降における商品流通の発達と、それによってもたらされた領主財政の窮乏打開の意図から生み出されたものであるが、これが「松川」沿いの五百川農民と最上川水運にもたらした影響は、大きかったのではないかと想像される。したがって、この小稿では、以上のことを念頭において、米沢藩の松川通最上川水運利用の変遷と、それが五百川農民に与えた影響を、可能な限り実証的に考察したいと思う。
書誌情報 p. 325-349, 発行日 1973-11-12
書誌レコードID
関連タイプ isIdenticalTo
識別子タイプ NCID
関連識別子 BN05581165
タイトル(ヨミ)
その他のタイトル モガミガワ ジョウリュウ ニオケル スイウン ノイ チコウサツ
出版者
出版者 山形史学研究会
出版者(ヨミ)
値 ヤマガタ シガク ケンキュウカイ
資源タイプ
内容記述タイプ Other
内容記述 図書の1章
資源タイプ・ローカル
値 単行書の章
資源タイプ・NII
値 Book
資源タイプ・DCMI
値 text
資源タイプ・ローカル表示コード
値 99
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-05-25 06:48:46.579146
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3