ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 理学部
  2. 理学部-研究報告書

山形県温海町摩耶山西方の新第三系(関川層)

https://yamagata.repo.nii.ac.jp/records/3059
https://yamagata.repo.nii.ac.jp/records/3059
187dc509-6545-4004-b72e-0624d1b26017
名前 / ファイル ライセンス アクション
yama_1-00800084.pdf yama_1-00800084.pdf (435.3 kB)
Item type テクニカルレポート / Technical Report(1)
公開日 2010-03-04
タイトル
タイトル 山形県温海町摩耶山西方の新第三系(関川層)
言語
言語 jpn
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_18gh
資源タイプ technical report
著者 山野井, 徹

× 山野井, 徹

山野井, 徹

Search repository
内容記述
内容記述タイプ Other
内容記述 山形県総合学術調査会編『摩耶山 : 総合学術調査報告』(1992) p.80-84所収
内容記述
内容記述タイプ Other
内容記述 はじめに 摩耶山は,その山頂付近から東側の斜面は,花尚岩類より構成されるが,西側の山麓一帯は,新第三紀の関川層(安山岩質の火砕岩を主体とし,その中に頁岩層が挟まれる)からなっている。本報告はこの関川層が,いつ,どのようにしてできたかについて現地調査,ならびに花粉化石の組成から検討したものである。その結果,関川層は,古くとも,1,900万年より後に,急激に生じた大地の割れ目(断裂)にできた深い湖の堆積物であり,その湖は約上600万年前に始まる海進で,海に変わるまで続いていたことが推定された。こうした大地の割れ目は,日本列島が大陸から分離していく際に,引っ張られて生じた裂け目であると理解される。
書誌情報 p. 80-84, 発行日 1992-01-01
タイトル(ヨミ)
その他のタイトル ヤマガタケン アツミマチ マヤサン セイホウ ノ シンダイサンケイ セキカワソウ
出版者
出版者 山形県総合学術調査会
出版者(ヨミ)
ヤマガタケン ソウゴウ ガクジュツ チョウサカイ
資源タイプ
内容記述タイプ Other
内容記述 テクニカルレポート
資源タイプ・ローカル
研究報告
資源タイプ・NII
Technical Report
資源タイプ・DCMI
text
資源タイプ・ローカル表示コード
4
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-05-25 06:47:37.903634
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3