ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 医学部
  2. 医学部-紀要論文
  3. 22巻(2004)
  4. 22巻1号

山形で出会った寄生虫あれこれ : 26年間の主な症例を中心に

https://yamagata.repo.nii.ac.jp/records/125
https://yamagata.repo.nii.ac.jp/records/125
ce450709-4173-45c4-8f37-7d76d86ec52b
名前 / ファイル ライセンス アクション
kiyoum-22-1-079to094.pdf kiyoum-22-1-079to094.pdf (1.6 MB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2007-10-22
タイトル
タイトル 山形で出会った寄生虫あれこれ : 26年間の主な症例を中心に
言語
言語 jpn
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
著者 斎藤, 奨

× 斎藤, 奨

斎藤, 奨

Search repository
著者別名
識別子Scheme WEKO
識別子 331
姓名 Saito, Susumu
内容記述
内容記述タイプ Other
内容記述 1975年4月1日、山形大学医学部に寄生虫学講座の開設と同時に、私は本講座の助教授として就任し、2001年3月31日の定年退官までの26年間、寄生虫学の教育、研究に従事した。その間に、山形大学医学部附属病院を始め、山形県、宮城県、福島県の大学を含む医療関係機関から多くの寄生虫症の検査依頼があった。これらのうち、山形県でしばしば見られる蛔虫症、広節裂頭条虫症(日本海裂頭条虫症)、アニサキス症、ツツガムシ病、マダニ刺症、また症例は少ないが全国的に問題視されている輸入マラリアについて紹介し、さらに、山形県で発見されたMetagonimus miyataiおよびNanophyetusjaponensisの2新種と日本新記録種である旋毛虫の1 種Trichinella britovi のヒトへの感染の可能性についても考察した。最近の日本における寄生虫症はその重要性から日本臨床寄生虫学会が設立され、またインターネットを駆使して毎日のように医療関係機関の間で寄生虫症の問題点が討論されている。このように日本で終息傾向にあった寄生虫症がふたたび全国的に増加してきているので、現在はややもすると軽視されがちな寄生虫症の重要性を再認識し、常に念頭に置いて臨床活動を行う必要があることを喚起したい。 キーワード: 寄生虫、症例、新種、日本新記録種、山形県
内容記述
内容記述タイプ Other
内容記述 I was appointed assistant professor of parasitology on 4 April 1975 when courses in this field were first established at the Yamagata University School of Medicine. For the next twenty-six years, until my retirement on 31 March 2001, I was engaged in teaching and conducting research in parasitology. During this time, we received many requests to conduct studies of parasites, not only from the hospital affiliated with the Yamagata University School of Medicine, but also from other university-associated medical institutions in Yamagata, Miyagi and Fukushima Prefectures. The studies included cases such as ascariasis, frequently found in Yamagata Prefecture, diphyllobothriasis, anisakiasis, tsutsugamushi disease and acariasis, and imported malaria, which is not common but an object of national concern. Furthermore, I discussed the possibility that human beings might be infected by two new species of Metagonimus miyatai and Nanophyetus japonensis, which were found in Yamagata Prefecture, and a species of Trichinella, Trichinella britovi, which was first discovered in Japan. Recently, the gravity of diseases caused by parasites in Japan has led to the establishment of the Japanese Society of Clinical Parasitology and of means whereby relevant medical institutions can consult on parasite-related diseases on an almost daily basis via the Internet. Diseases brought about by parasites, whith were formerly thought to be on the decline, are once again incrcasing throughout Japan reminding the medical profession if the importance of reassessing and being constantly mindful of the need to conduct clinical studies on these diseases. Key words : parasites, cases, new species, new-record-species in Japan, Yamagata
書誌情報 山形大学紀要. 医学 : 山形医学 = Bulletin of the Yamagata University. Medical science : Yamagata medical journal

巻 22, 号 1, p. 79-94, 発行日 2004-02-16
書誌レコードID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AN00067279
その他の言語のタイトル
その他のタイトル Studies on Parasites in Yamagata Primary Focus of Studies Over a 26-Year Period
タイトル(ヨミ)
その他のタイトル ヤマガタ デ デアッタ キセイチュウ アレコレ 26ネンカン ノ オモナ ショウレイ オ チュウシンニ
出版者
出版者 山形大学
出版者(ヨミ)
値 ヤマガタ ダイガク
別言語の出版者
値 Yamagata University
資源タイプ
内容記述タイプ Other
内容記述 論文(Article)
資源タイプ・ローカル
値 紀要論文
資源タイプ・NII
値 Departmental Bulletin Paper
資源タイプ・DCMI
値 text
資源タイプ・ローカル表示コード
値 2
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-05-25 06:29:11.234997
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3