ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 地域教育文化学部
  2. 地域教育文化学部-紀要論文

ADHDにおける衝動性への行動 : 遺伝的アプローチ

https://yamagata.repo.nii.ac.jp/records/1696
https://yamagata.repo.nii.ac.jp/records/1696
4369ab34-00b2-4332-b3f6-6bdf690cf336
名前 / ファイル ライセンス アクション
kiyoued-14-2-055to064.pdf kiyoued-14-2-055to064.pdf (269.7 kB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2008-01-08
タイトル
タイトル ADHDにおける衝動性への行動 : 遺伝的アプローチ
言語
言語 jpn
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
著者 大村, 一史

× 大村, 一史

大村, 一史

Search repository
著者別名
識別子Scheme WEKO
識別子 5740
姓名 Omura, Kazufumi
内容記述
内容記述タイプ Other
内容記述 近年、神経心理学の立場から、注意欠陥・多動性障害(attention-deficit/hyper activity disorder: ADHD )の本質は、衝動性(行動抑制の弱さ)にあり、注意散漫や多動は二次的に現れたものとする考え方が提唱されている。ADHD における衝動性は、将来の目標遂行のために目前の反応を抑制できない自己のコントロールの障害として観察される。その原因として、前頭葉における行動抑制機能の障害と、それに関連する実行機能(注意の統制、行為の持続、および適切な計画性など)の問題が指摘されているが、衝動性行動の原因は未だ完全には明らかにされていない。現在、ADHD の生物学的基盤を探るために、双生児研究や分子遺伝学研究などの遺伝的アプローチから障害に関連する遺伝子を探る研究が精力的に行われ、特に脳内ネットワークの情報伝達に欠かせない神経伝達修飾物質の異常が指摘されている。本論文では、ADHD の関連遺伝子を概観し、実験室で測定される実行機能を指標とした行動-遺伝的アプローチによる ADHD の衝動性メカニズムの解明への可能性についてまとめる。 Several researchers have proposed that symptoms of attention-deficit/hyper activity disorder (ADHD) arise from a primary deficit in behavioral inhibition (impulsivity) followed by inattention and hyperactivity. Impulsivity of ADHD represents a disorder of self-regulation, that is, a deficit in maintaining an appropriate short-term behavior in order to attain a later goal. It has been suggested that dysfunctions of behavioral inhibition in the prefrontal cortex and its marginal executive function (e.g., attention control, maintaining action, and planning) are causes for ADHD. However, the underlying neural substrates are still unclear. Several studies based on genetic approaches such as twin and molecular genetic studies have sought to identify candidate genes and variants that increase susceptibility to ADHD. Dysfunction in some neurotransmitters has been postulated to cause ADHD. In this paper, we reviewed candidate genes associated with the vulnerability to developing ADHD and discuss the behavioral-genetic approach used to investigate the mechanisms of impulsivity in ADHD.
書誌情報 山形大学紀要. 教育科学 = Bulletin of Yamagata University. Educational Science

巻 14, 号 2, p. 55(113)-64(122), 発行日 2007-02-15
書誌レコードID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AN00242980
その他の言語のタイトル
その他のタイトル Behavioral-genetic approach to impulsivity of ADHD
タイトル(ヨミ)
その他のタイトル ADHD ニオケル ショウドウセイ エノ コウドウ イデンテキ アプローチ
出版者
出版者 山形大学
出版者(ヨミ)
値 ヤマガタ ダイガク
別言語の出版者
値 Yamagata University
資源タイプ
内容記述タイプ Other
内容記述 論文(Article)
資源タイプ・ローカル
値 紀要論文
資源タイプ・NII
値 Departmental Bulletin Paper
資源タイプ・DCMI
値 text
資源タイプ・ローカル表示コード
値 2
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-05-25 06:58:22.736552
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3